妻の実家で、餅つきをやるとの事で
参加しました
去年までは、機械で餅つきだったそうだが
今年からは、昔ながらの臼と杵でやるとの事で
とても楽しみ
道具ですが
石臼と木臼があるのだが、木のほうが餅つきには
相性が良いとの事

理由として、木は保温性に優れ餅が冷めにくい。
木臼は加工しやすい為に
中の構造が餅が飛び出さないような構造にしてある
など理由があるそうな

そういえば木製風呂は保温性に優れているって言うし
まずはもち米を蒸かします。
蒸しあがったもち米を、臼に入れもち米を潰していきます
もち米を潰した所で、見慣れた餅つきスタイルです。
出来上がり~つきたてのお餅を試食

めちゃくちゃ ウマイ

やっぱなんでも機械ではなく、昔ながらが一番うまいね
